本榊とひさかきの違いについて|日本榊本舗

本榊とひさかきの違いについて|日本榊本舗

 

日本榊本舗の日本榊(にほんさかき)には、「本榊(ほんさかき)」と「ひさかき」の2種類がございます。どちらも神棚へお供えしていただけます。「何が違うの?」という質問を多くいただきますので、本榊とひさかきの違いをご説明いたします。

本榊とひさかきの違いについて

一般に榊(さかき)といわれているものには、実は2種類のものがございます。
「本榊(ほんさかき)」は社頭 の装飾として創定されている伝統の樹木。近縁種「ヒサカキ」とは、また異なる美 しさと格式があります。しかし、榊(さかき)が育成しない地域(主に東日本)では、「ひさかき」という種類の植物を「本榊(ほんさかき)」の代用として利用してこられました。
「ひさかき」といわれる由来は、榊にあらず(非榊)とも云われていますし、本榊(ほんさかき)よりも葉っぱの大きさが小さいので、姫榊(ひさかき)といわれるなど、諸説あります。

では「ひさかき」では問題なのか、というとそういうわけではございません。特に関東以北では、ひさかきを一般的にお供えしている方は多くいらっしゃいます。今まで使っていたものを選らばれても良いですし、せっかくなので、「本榊(にほんさかき)」を選ばれても結構です。

本榊

ひさかきに比べ葉が大きく、社頭の装飾として創定されている伝統の樹木。

ひさかき

本榊(ほんさかき)に比べ葉が小さく、葉の周りがギザギザしているのが特徴。葉っぱの大きさが小さいことから、姫榊(ひさかき)といわれなど、諸説あります。

榊とは

古来サカキが生育していない地域では、サカキの代用品でまかなわざるをえませんでした。その地方では神棚に祭る植物が、「サカキ」と呼ばれるようになりました。つまり、地方によって「サカキ」の指す植物が違ってきたのです。そのため、地方によって「サカキ」は、ヒサカキであったり、ツバキであったり楠であったり、さらには杉である地域もあるようです。このような事情があるため、本来のサカキを指すためにサカキの上に「本」とか「真」を付けて区別することになったようです。

しかし、時が経って本榊が全国に流通するようになり、一般消費者のお客さんが「サカキ」を自由に選ぶことができる時代になりました。ある地域で「サカキ」と思われているものが、他の地域では「サカキ」ではなかったりりすることが起こるようになったそうです。

榊の基本情報

ツバキ科サカキ属の常緑小高木で、樹高3~4mほど、ときには10mにもなります。自生地は関東以西で関東北部では育ちません。特に九州は滋葉の表面はのっぺりとしていて緑が濃く、縁が滑らかな曲線になっています。6月ごろ小さな白い花が咲き、11月ごろに黒い実がつきます。

科・属 ツバキ科サカキ属
和名 ホンサカキ、マサカキ
英名 Cleyera japonica Thunb.
学名 Cleyera japonica
原産地 日本 朝鮮半島 台湾 中国

神棚用榊を長持ちさせる方法

切り花のサカキを神棚に活けたはいいものの、ほんの数日でダメになってしまった。とくに夏は多いですね。少しでもサカキを長持ちさせる方法をご紹介します。榊立てなどのサカキを飾る容器は雑菌矢が繁殖しがちです。できれば毎日の水替と洗剤で洗い殺菌しましょう。榊自体も洗いましょう下の枝の部分です。葉の部分を水で濡らすのも効果があります。エアコンの風などが直接当たらないように気を配り霧吹きなどでたっぷりと葉水を与えてやると持ちがずいぶん違います。榊も人も健康は水分

本榊定期便 コース

いつでも途中解約OK!残りの発送分を清算し全額返金します。

ひさかき定期便 コース

いつでも途中解約OK!残りの発送分を清算し全額返金します。